227
blog,stockholm-core-1.1,select-child-theme-ver-1.0.0,select-theme-ver-5.1.8,ajax_updown,page_not_loaded,wpb-js-composer js-comp-ver-6.0.5,vc_responsive

News

『マイ・ラブ 日本篇 絹子と春平』Reflections

監督・戸田ひかる 「あなたが心惹かれる長年連れ添ったカップルを2ヶ月で探してください」 アメリカのプロデューサーにそんな無茶振りをされたのが2019年の年明け。シリーズとしての枠組みがすでに決まった後に、その趣旨に沿った出会いを求めるという初めての経験。まず先に出会いがあり、そこから彼らのことをもっと知りたい、魅せられる理由を探りたいと思って作品にすることはあっても、今回のように最初から決まった枠に当てはまりそうな人を探していくのはとても気が引けた。しかし与えられた条件は「50年以上一緒に暮らすカップル」ということだけで、その他は全てこちらの判断を尊重すると言う。更にドラマチックな演出や、ナレーション、インタビュー等を使わず、極力観察的な撮り方をするというシリーズの趣旨にも魅力を感じた。「これまでの人生で最大級レベルの出会いになるはず」と後押しされ、結局その後5ヶ月間、日本中を旅して回ることになった。 そうは言ってもNetflix。6カ国一挙公開というシリーズで制作期間も先に決まっている。撮影期間の約1年間の中で起こりうる出来事を事前に把握するための詳細な聞き取りや、カップルをNetflix側にプレゼンするためのキャスティングビデオの制作も必要だった。人生の先輩たちをこんな私が「キャスティング」する事自体がとても失礼だと感じた。無礼者の私はしかし、旅先で沢山の素敵な先輩方に出会った。それぞれに大切な物語があり、誰もが記録し残すべき時間を生きていた。しかし大抵は片思いで終わった。カメラで日常を追われたくない。静かな暮らしを邪魔されたくない。当然の反応だった。静かに生活を送る彼らにとって、カメラは異物でしかない。 リサーチ期間の再延長もついに限界を迎えていよいよ諦めかけていた頃、石山夫婦に出会った。リサーチ中に、ハンセン病療養所で強いられてきた断種や堕胎の結果、子供を産むことを許されず、二人家族として生きているご夫婦がいると知った。しかしハンセン病に関して無知な私が扱える「テーマ」ではない、と後退りをし一旦白紙にした。その矢先、偶然が重なり石山さん夫妻を全く違う複数のルートで紹介された。早速電話をすると明るい声が迎えてくれ、次の日にはもうご自宅に伺っていた。私はすぐに二人の暖かさに惹かれた。後から思うと、初対面の私の前で繰り広げられる夫婦漫才も、過去の話も、撮りためた写真も、彼らにとってはいまだからこそ見せてくれた一面だった。 「ハンセン病について大きな声で話せるようになったのはつい最近のこと」となれ初めを語り終わった絹子さんは教えてくれた。カメラをいつも首にぶら下げていた春平青年の暗室作業を手伝ったのがきっかけで「火がついちゃった」二人は、共に生きる時間を写真で切り取ってきた(療養所で撮られた多くの写真は社会復帰する際、誰にも見せることはないだろうと処分された)。そして絹子さんは「生活記録」として日々の気持ちや風景を短歌に詠み、手帳に毎日の出来事をしっかりした字で細かく記録していた。おじいちゃんおばあちゃんの家を訪れた孫のようにくつろいでしまっていた私だったが、記録者であり、表現者である二人の「いま」を是非記録したいと心に決めた。 二人を撮影させて欲しいとお願いし、そして次に、自分たちの生活が記録され人に見てもらうという事は二人にとってどういう意味を持つのかと尋ねた。「99.9%は覚悟がついてるのよ。私たちは何も悪い事してない。普通の人だと知ってもらいたい」と絹子さんは答えた。彼女の「覚悟」という言葉も、0.01%も重く響いたが、私はその瞬間、運命の出会いに浮かれた。帰りの電車の中から早速「見つかりました!」と編集者に電話した。 それから10ヶ月、カメラと録音と一緒に三人で毎月ご自宅に通い、二人の生活にカメラとマイクが入り込む日々が始まった。「普段通りに、私たちを無視してください」と無理を言う我々に合わせ、一生懸命自分を演じてくれた。春平さんは常にカメラ目線で、撮影よりも気さくに若者と話すことを楽しんでいるようだった。絹子さんは最初からカメラの存在を全く意識させない演技で、まさに彼女の言う「覚悟」が感じられた。カメラ位置を常に意識し、自然に振舞うベテラン女優のようだった。いつまでもカメラを意識してしまう春平さんに「そんなこと言っちゃダメよ」とこっそり演出さえしてくれた。しかし一見自然体でありながら、一瞬ちらりとカメラに目線を向ける瞬間を発見する度、緊張した時間を彼女に相当強いてしまっていたと、編集をしながら反省した。 長年目立たないように生きてきた春平さんと絹子さんは「見られる」事に対して対照的だ。春平さんは、優しかった小学校の先生が春平少年が感染していることを知ると一変し、学校から追い出したエピソードを繰り返し大勢が集まる講演会で声を詰まらせながら話す。絹子さんは夫の病気が話題にのぼるのを恐れ、深い人間関係を避けてきたこともあり、人一倍人の視線に敏感だ。春平さんが「見られること」で「生き延びてきた過去」が認識されるように、絹子さんは「見られる度」に0.01%の覚悟しきれない、演じきれない部分を消化されない感覚として味わっているのではないか。 「俺みたいに”一度死んだ”人間には怖いものなんかないよ。俺よりもむしろ、家族の方が大変だよ」と春平さんは何度も語った。ハンセン病元患者家族国賠訴訟の原告561名の内、数名しか実名を公表していない事だけをとっても、今だ声を上げられないでいる家族の人たちが全国に大勢いることが分かる。裁判で勝利した後でさえ、それまで撮影に全面的に協力してくれていた原告の一人は、ハンセン病との関わりを断ち新しい人生を歩みたいという理由で撮影素材の使用許可を出さなかった。 「見られる側」の覚悟が足りないのではなく、カメラを通して、画面を通じて、そして日常の中での「見る側」の視線が問われていると感じた。絹子さんが土に腰を下ろし小さな花をじっくり見るような、春平さんがカメラの裏側にいる私たちに微笑みかけてくれるような、そういう視線を持ちたいと思った。そして、二人が丁寧に毎日を生きている姿を観る人が、彼らの語りきれない過去や実名を出せないままでいる人たちの現状と、いまを生きる我々が繋がっている事に気付いて欲しい。 撮影も終盤を迎えた2020年1月、新型コロナウイルスによって世界中が「見えない敵」にさらされた。日本ではコロナ感染者の方や医療従事者、その家族に対する差別などハンセン病の歴史を彷彿させる現状が今なお続く。欧米では「中国ウイルス」との政治家の誤った主張からアジア人差別による被害が後を絶たない。このシリーズを観た人が、国境と境界を超えて「共に生きる」ことについて思いを馳せることを願っている。 監督:戸田ひかる(とだ・ひかる) 10歳からオランダで育つ。ユトレヒト大学で社会心理学、ロンドン大学大学院で映像人類学・パフォーマンスアートを学ぶ。ロンドンを拠点にディレクターとエスノグラファーとして活動し世界各国で映像を制作。前作『愛と法』(17)で第30回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門 作品賞、第42回香港国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞などを受賞。現在は大阪在住。

“My Love – Japan: Kinuko & Haruhei” Reflections

dir. Hikaru Toda ‘Can you find a couple who embodies long lasting love in two months?’ It was the beginning of 2019 when I was approached by one of the executive producers of the series to create what ended up as one of the episodes of My Love: Six Stories of True Love. It would be my first attempt at working within a framework of an episodic series based around one theme. I was used to having an encounter be the inspiration for a film, not the other way around so I was reluctant at first but also intrigued. The theme was beautifully simple and it was a pleasant surprise that they wanted the series to have an observational cinematic approach. I was encouraged by the executive producer to find someone ‘who is to become the next important relationship in my life’. With that, I embarked on what became a 5 months journey around Japan in search of my couple. But it was no indie job that I was used to, it was for Netflix. There was an airtight production schedule gearing towards all episodes across 6 countries to be released at the same time. I was to gather information on the likely life events of the couple to happen over the course of a year. There were casting videos and reports to be made and get approved of. At first I felt uneasy about meeting couples with far more wisdom and experience than I to judge them and ‘cast’ them. But I ended up meeting so many lovely couples and every encounter was a delight - each had their own stories and all were living their moments that called to be recorded as traces of their presence. Most were not keen to be filmed though. They all wished to live quietly uninterrupted by the presence of a camera recording their personal moments. It was an expected response. A camera can be an intrusive object. I was about to give up when I met Haruhei and Kinuko. By coincidence or by fate, I was introduced to them by different people who were unconnected to each other. On my first visit, I was embraced by their warmth and openness. Looking back, their readiness to share their stories, their jokes and pages and pages of photo albums was only because it was now that I met them. After she had shyly yet passionately shared about how they fell in love, Kinuko told me that it’s only now that she is able to speak so freely about their past. They fell in love in the dark room at the leprosarium where she worked and Haruhei was a patient. She helped Haruhei with developing film rolls. She remembers ‘a handsome boy always with a camera and never without a smile no matter how hard the conditions were inside.’ Since then, they have recorded their lives together, with the camera as their witness, amassing a large archive of photographs. When they left the leprosarium though, they got rid of most of

LSF制作・戸田ひかる監督最新作『マイ・ラブ:6つの愛の物語 日本篇』2021年4月13日〜Netflixにて世界190カ国同時リリース!!

2019年からLittle Stranger Filmsが制作を続けてきたNetflixオリジナルドキュメンタリーシリーズ『マイ・ラブ:6つの愛の物語 日本篇』がいよいよ日本時間2021年4月13日深夜より世界190カ国で同時リリースされます! 世界的大ヒットドキュメンタリー映画『あなた、その川を渡らないで』(2014年)のチン・モヨン監督をエグゼクティブ・プロデューサーに迎え、世界6カ国・6組の「長年連れ添ったカップル」の日常を、現地在住監督と制作チームがまる一年にわたり丁寧に記録しました。 日本篇の主人公は、結婚50周年を迎える石山春平さん(85歳)と絹子さん(83歳)。屈託のない笑顔が眩しい絹子さんと反応に困る駄洒落を連発する春平さん夫婦は、小さな団地の一角で暮らしています。二人が出会ったのはハンセン病療養所。春平さんは12才の時に発病し、実家の納屋で4年間の隔離生活を強いられた後、入所。絹子さんはある新聞記事がきっかけでハンセン病療養所で働くことを決心。しかし療養所内での患者とスタッフ間の格差に悩んでいた時に、いつも笑顔を絶やさないカメラ青年・春平さんに惹かれ、告白。二人で療養所を出て社会復帰することを決意しました。だれも知らない土地に引越し、夫婦二人三脚で三人の子供を育てあげた二人。差別・偏見を怖れハンセン病については一切周囲に話さなかった二人でしたが、ハンセン病国家賠償請求訴訟をきっかけに自身の体験について語るようになりました。裁判や講演で忙しく全国を飛び回る二人でしたが、ある日絹子さんの体に異変が起き…。 日本篇の監督には『愛と法』(2017)の戸田ひかる。撮影監督に第一回大島渚賞受賞で話題を呼ぶ小田香(『セノーテ』(2020))、編集に佐藤真監督や小森はるか監督作品を手掛ける秦岳志、録音に作り手によるドキュメンタリー雑誌「f/22」編集委員としても活躍する川上拓也など、日本のインディペンデント映画界の第一線で活躍するスタッフが結集。音楽は戸田監督の前作『愛と法』に引き続きフランス在住のミュージシャン、前田雄一朗/Moojigenが担当。Netflixオリジナルシリーズとしてはめずらしいダイレクト・シネマ/オブザベーショナル・スタイル(観察映画形式)で制作された、涙と笑いあふれる一遍です。 視聴にはNetflixへの登録が必要ですが、低価格・定額でNetflixの全作品が視聴可能です。今から登録される方は月額1,320円のスタンダードプラン(HD画質)がお勧めです(4Kのテレビをお持ちの方はプレミアムプラン(4K画質)をどうぞ)。ぜひこの機会に登録し、世界中の作品をお楽しみください。   Netflixオリジナルドキュメンタリーシリーズ 『マイ・ラブ:6つの愛の物語』日本篇 My Love: Six Stories of True Love - Kinuko & Haruhei 監督: 戸田ひかる 撮影: 小田 香 録音: 川上拓也 編集: 秦 岳志 音楽: 前田雄一朗 ライン・プロデューサー: 小林麻希子 制作助手: 村瀬 萌 翻訳: ジャン・ユンカーマン 字幕制作: 山本宗子(Passo Passo) Executive Producer: Moyoung Jin, Andrew Fried, Dane Lillegard, Jordan Wynn Co-executive Producer: Xan Aranda Consulting Producer: Sunah Kim Producer: 戸田ひかる, 秦 岳志 Series Associate Producer: Fiona Hardingham, Julie Hook 2021年 | 米 | 73分 | 4K | 5.1ch |ドキュメンタリー #mylovenetflix http://netflix.com/mylove   監督:戸田ひかる(とだ・ひかる) 10歳からオランダで育つ。ユトレヒト大学で社会心理学、ロンドン大学大学院で映像人類学・パフォーマンスアートを学ぶ。ロンドンを拠点にディレクターとエスノグラファーとして活動し世界各国で映像を制作。前作『愛と法』(17)で第30回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門 作品賞、第42回香港国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞などを受賞。現在は大阪在住。 @hikaru_toda 撮影:小田香(おだ・かおり) 1987年大阪府生まれ。2011年、ホリンズ大学(米国)教養学部映画コースを修了。卒業制作である中編作品『ノイズが言うには』が、なら国際映画祭2011 NARA-wave部門で観客賞を受賞。2013年、映画監督のタル・ベーラが陣頭指揮するfilm.factoryに第1期生として招聘され、2016年に同プログラムを修了。ボスニアの炭鉱を主題とした第一長編作品『鉱 ARAGANE』(15)が山形国際ドキュメンタリー映画祭2017・アジア千波万波部門にて特別賞を受賞。メキシコの地底湖を神秘的に描いた『セノーテ』(19)で第一回大島渚賞を受賞。 @_kaori_oda 録音:川上拓也(かわかみ・たくや) 1984年生まれ。映画美学校ドキュメンタリーコースで学んだ後、フリーの録音・編集としてドキュメンタリー映画を中心に活動。録音担当作品に酒井充子監督『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』(14)、小林茂監督『風の波紋』(16)、石原海監督『ガーデンアパート』(17)、福間健二監督『パラダイス・ロスト』(19)。整音担当作品に田中圭監督『桜の樹の下』(15)、小森はるか監督『息の跡』(16)、池添俊監督『朝の夢』(19)、島田隆一監督『春を告げる町』(20)など。録音・編集担当作品に酒井充子監督『台湾萬歳』(17)、大浦信行監督『遠近を抱えた女』(18)など。 @kawakami_takuya 編集・プロデューサー:秦 岳志(はた・たけし) 1973年東京都生まれ。大学在学中よりBOX OFFICE映像制作部でテレビ番組、映画予告編制作を担当。99年よりフリーランスとなり、現在はドキュメンタリー映画の編集とプロデュースを中心に活動。編集を担当した主な映画作品に、佐藤真監督『花子』(01)『阿賀の記憶』(04)『エドワード・サイード OUT OF PLACE』(05)、ジャン・ユンカーマン監督『チョムスキー9.11 Power and Terror』(02)、小林茂監督『わたしの季節』(04)『チョコラ!』(08)『風の波紋』(15)、真鍋俊永監督『みんなの学校』(14/編集協力)、小森はるか監督『息の跡』(17)、戸田ひかる監督『愛と法』(17)、原一男監督『ニッポン国VS泉南石綿村』(17)『水俣曼荼羅』(20)など。大阪芸術大学非常勤講師。 @lookingawry 音楽:前田雄一朗/Moojigen 1980年大阪生まれ。ギタリスト、作曲家。幼少期から音楽に溢れる家庭環境で育ち、リバプール音楽大学(LIPA)で学ぶ。その後、自身のバンド「Yaneka」を結成し、ロンドン、ストックホルム、パリの3都市を拠点に活動を始める。また近年はソロプロジェクト「Moojigen」を始動させる他、作曲家、サウンドエンジニアとしても活躍。ISSEY MIYAKEやART COMES FIRSTなどのアパレルブランドのコレクションでのライブ音楽を担当するなど、活動の幅を広げている。映画音楽は戸田ひかる監督『愛と法』(17)に引き続き2作目。

‘Lawyers’ is selected as one of the projects supported by Chicken and Egg Pictures’ Accelerator Lab!

  2015 was an exciting year for the 'Lawyers' team! We received the great news that the film was selected to be part of Chicken and Egg's Accelerator Lab. 'The Accelerator Lab is focused on identifying and supporting a diverse group of women non-fiction directors who are first and second-time filmmakers. This program brings together five first-time and five second-time filmmakers, with a special focus on underrepresented voices.' You can see that we are in great company and are very excited about working with the great folks at Chicken and Egg Pictures. First assignment: February workshop in New York with other filmmakers to develop our stories. We'll be posting more on the workshops so watch this space!